気仙地方(岩手県大船渡市,陸前高田市,宮城県気仙沼市)が完成しました。

震災前に気仙地方を旅行し、その数ヶ月後に震災が起きました。
『あの時見た気仙地方』と、『復興後の気仙地方』の両面から気仙地方をSim Cityで再現しようと思い、2年間、少しずつ作っていき、やっと完成しました。
震災から3年。徐々に復興しつつあるものも、完全に復興とはいっていないそうです。
まだまだ、現実の復興への路は長いかもしれませんが、 Sim Cityでの復興は完成しましたので、その様子をこのブログで紹介しようと思います。
地形データはGEN3氏に作っていただきました。
GEN3さん、本当にありがとうございますm(_ _)m
↓こちらのサイトで配信されています。
『芸急グループ』
http://group.geikyu.com/index.html(※ 画像はクリックで拡大できます。)
大船渡市

大船渡市街地。中心駅の盛駅はスイッチバック式。JR大船渡線と三陸鉄道南リアス線が乗り入れてますが、JRは現在は不通となっています。

大船渡市街地北部

大船渡湾。
大船渡港は岩手県下最大の港で、「サン・アンドレス」という雅称もあるそうです。
三陸町
大船渡市三陸町です。合併で大船渡市となった地区です。

吉浜周辺。
現在、三鉄南リアス線は盛駅から、ここ吉浜駅までのみで運行していますが、4月5日に全線復旧するそうです。翌日の6日にはドラマ『あまちゃん』のモデルにもなった北リアス線も復旧し、三陸鉄道全線が復旧します。三陸が復興へと向かっているのだなと感じ、嬉しいです。

碁石海岸
「穴通磯」という名勝がある辺りです。火曜サスペンスに出てきそうな断崖絶壁が続きます。
高田
陸前高田市です。

高田市街地。
旅行中バス車窓から見たこの街の景色が今でもはっきり覚えています。その景色が全て一瞬にして消し去られたと思うと本当に胸が痛みます。

実は高田の松原は再現していません。結局、空白域にし、一本松の代わりに桜を植えました。
ここの箇所だけは、後で訂正するかもしれません。
気仙沼

気仙沼港周辺。東北最大の漁港です。

気仙沼駅周辺

気仙沼バイパス(大通り)

大島
気仙沼の景勝地です。
離島ですが、架橋計画があり、今回の再現ではその橋も架けました。(画像上部)
以上です。
他にも、「ここの画像がみたい!」などのリクエストなどありましたら、投稿欄にお願いいたします。